Google AdSenseの画面を開くと以下のようなエラーが表示されていたという声が多く上がっています
「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txtファイルの問題を修正してください。」
実際は対応必須ではありませんが、収益に影響が出る可能性はできる限りなくしておきたいところです
そこで今回はWordPress利用者がads.txtファイルを設置して警告を消すための方法をご紹介します
ads.txtファイルをダウンロードする
まずは警告文の下にある「○つのサイトで使用するads.txtファイルを作成する」という表示箇所にある「ダウンロード」をクリックしましょう
これでads.txtファイルがダウンロードされます
このads.txtファイルをサーバー上に設置することで警告を消して収益への悪影響を防ぐことができます
ダウンロードしたテキストには「google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0」という内容が記載されていることを確認しておきましょう
FTPソフトでads.txtファイルをルートドメインに設置する
次にFilezillaなどのFTPソフトを利用してads.txtファイルをWordPress上に設置します
オススメ
Windows版:Filezillaをダウロードする
Mac版:Filezillaをダウロードする
ルートドメインへの設置を指示されますが、使用しているサーバーによってルートドメインは異なるため、サーバーのルートディレクトリがどこなのかを調べてから設置するようにしてください
ちなみに、「エックスサーバー」であれば「ドメイン名/public.html」がルートディレクトリになるので、ここに設置すればOKです
注意ポイント
ポイント
FTPソフトを使用するときはドラッグ・アンド・ドロップの使用は避け、右クリック>アップロードでファイルをアップロードするようにしましょう(不要なファイルを巻き込んでアップロードしてしまう可能性があるため)
アップロードの位置が正しい場合は以下のような配置になります(エックスサーバーの場合)
ads.txtの設置場所が合っているか確認する
念のため、以下のツールを使ってads.txtがしっかりと設置できているかを確認しておきましょう
※ちなみに僕はこのツールで設置場所が間違っていることに気づきました
検索方法は自分のサイトURLを入力して「チェック」ボタンをクリックするだけです
注意ポイント
設置が適切に完了している場合は以下のような画面が表示されます
「utf-8で作成してください」という旨のエラーが表示されますが、このエラーは気にしなくて大丈夫です
警告が消えるまでしばらく待つ
上記で紹介したツール上で設置場所が正しいことを確認したら、あとは待つだけです
僕の場合、48時間程度で警告が消えましたが、必須対応でもないので焦らず気長に待つのがいいでしょう
さいごに
些細なことでも収益に関係するリスクは排除しておくに越したことはありません
必須ではありませんが、気になるときは早めに対処しておきましょう