初心者なのに毎日ブログのネタで悩んでいませんか?
ブログネタで悩むのは、必要な記事をすべて書き終わったあとからです。

自分のブログに必要な記事を見極めるには、設計図が必要になってきます。
実際に僕は設計図を作ってから記事ネタで迷うことはなくなりました。
そして徐々にですが、成果も発生するようになってきました。
今回はブログの設計図の作り方をお伝えしていきます。
この記事を読み終わる頃には、もうしばらくブログネタで迷うこともなくなり、アフィリエイトの成果がグンッと発生しやすくなるはずです。
では、以下より解説していきます。
マインドマップを利用しよう
-
無料でキレイなマインドマップがPCで作れるアプリ『XMind』の使い方
マインドマップを利用して頭の中を整理するのは作業効率化のうえで重要です。そんなときは、『XMind(エックスマインド)』でマインドマップを素早く簡単にPC上で作成しましょう。
続きを見る
この記事の流れ
今すぐできる稼げるブログ設計のやり方
収益源にしたいアフィリエイト案件または商品をリストアップする
稼ぐためのブログ設計はアフィリエイト案件をベースに考えていきます。
まずはASPをリサーチしまくって、自分が利用できそうなアフィリエイト案件を探してみましょう。
-
初心者にオススメのアフィリエイトASP厳選5つ【2020年版】
20以上のASPを実際に利用した経験のあるブログ歴5年の僕が厳選した初心者におすすめなアフィリエイトASPを紹介します。
続きを見る
アフィリエイト案件の中で、

と思うものをとにかく書き出していきます。
アフィリエイト案件でピンと来るものがない場合
たとえば、
- レンタルサーバー
- クラウドソーシングサイト
- クレジットカード
- ASP
- 確定申告ソフト
- プログラミングスクール
- WordPressテーマ
などなど。
自分の得意分野があればベストですが、なくてもなんとか紹介できそうなものをありったけ書き出しましょう。
アフィリエイト案件をベースにまとめ記事を考える
自分で書き出したアフィリエイト案件の一覧から、複数の案件を組み合わせて「まとめ記事」を作ることを考えます。
まとめ記事は「ターゲット」と「解決後の世界」を考えるのが重要です。
そのまとめ記事を読むことによって、どのような世界が手に入るのかを決めましょう。
たとえば、先ほどの例で書き出したものを組み合わせるとしたら、「初心者がプログラマーになって独立する方法まとめ」みたいなものが書けそうです。
※実際にプログラマーの知識があるわけではないのでイメージです。
プログラマーになるにはプログラミングスクールがオススメです。
とはいえ、プログラミングスクールは結構料金が高いのでブログ副業で資金を稼ぎましょう。
ブログをやるとHTMLやCSSなども身につくので一石二鳥です。
スキルが身についたらクラウドソーシングサイトで実際に仕事を受けてみましょう。
みたいなまとめ記事を書けば、書き出したアフィリエイト案件がすべて盛り込めそうですよね。
組み合わせは自由
この記事であれば「ターゲット」と「解決後の世界」は、
- ターゲット:プログラマーになりたいサラリーマン
- 解決後の世界:プログラマーとして独立して在宅ワークで稼ぐ生活
のような構図になります。
ターゲットがサラリーマンなのか主婦なのか学生なのかによって、盛り込む要素は変わってきます。
なので、ターゲットはできる限り具体的に決めるようにするのがコツです。
できる限り多くの案件を取り込めそうな「まとめ記事」を考えてみてください。
まとめ記事に必要な要素を書き出す
まとめ記事の構成とキャッシュポイントが決まったら、まとめ記事を書くのに必要となる要素を思いつく限り書き出します。
先ほどの「初心者がプログラマーになって独立する方法まとめ」を例にすると、
- オススメのプログラミングスクール一覧
- WordPressブログの作り方
- アフィリエイトのやり方
- おすすめのクラウドソーシングサイト一覧
- フリーランスにおすすめな確定申告ソフト一覧
のような要素が必要になるとしましょう。
これを見るとなんとなく分かると思いますが、それぞれがまた「まとめ記事」になりそうですよね。
「WordPressブログの作り方」を書くなら、
- おすすめのレンタルサーバー
- おすすめのドメイン取得サービス
- おすすめのワードプレステーマ
などの記事をまとめた記事になることが予想されます。
つまり、最初に考えた記事だけで、かなりの記事数のネタを確保できたことになります。
根幹となるまとめ記事が決まったら、どんどん枝分かれさせていくイメージです。
まとめ記事につながる集客用のネタを考える
まとめ記事の中の構成が決まったら、次は外に目を向けてみましょう。
それぞれのまとめ記事につながるようなネタを考えていきます。
「会社員が独立するための最善の方法」のような記事を書いて、その内容の中でプログラミングを1番オススメしつつ、まとめ記事への内部リンクを貼るわけです。
これをやることで、ブログ内にある各記事がすべて最初に決めたまとめ記事への誘導記事になるということ。
集客のための記事にはアフィリエイトリンクなどを仕込まなくてもいいので、ガンガン書けそうですよね。
キャッシュポイントとなる記事と比べると、戦略的な難易度はグンッと下がりますよ。
また、幅広いジャンルで書けるのでネタが尽きるということは、ほぼほぼないかなと思います。
稼ぎたいならキャッシュポイントから逆算しよう
ブログの構成の設計図ができたら、あとは書くだけです。
設計図をなぞるようにガンガン記事を書きまくっていきましょう。
もちろん、今回紹介した手順を繰り返しやることで、さらに大きな規模のブログの設計を行うことができます。
設計図があると毎日記事ネタで悩むストレスがなくなりますよ。
もちろん設計図も徐々に修正して構いません。
作ってからしばらくすると、あるのとないのでは大きな違いがあることが体感できると思います。
戦略を立てたら、あとは行動あるのみでいきましょう。