ブログに何を書けば良いか分からなくなってしまったとき、どのようにネタを探していますか?
ネタがないからって、読者になんの利益ももたらさない低質な記事(日記など)を書いてしまっては、Googleからのブログ全体の評価が落ちてしまいかねません。
この記事を読むことで以下のようなコツが分かります。
- ネタ切れしないための情報集の方法
- ネタ切れしないための考えかた
実際に僕はコツが分かっているので、100記事以上書いてもネタ切れしたことがありません。
しっかりと正しいコツを掴んで、記事ネタがありすぎて困ってしまうくらいの状態を作っていきましょう。
この記事の流れ
ブロガーがネタ切れを起こしてしまう理由
ブログ運営の方針が固まっていない
自分のブログではどういった内容を書いていくのかが決まっていないと、逆にネタに困ることが多くなります。
なんでも書けるからこそ選択肢が多すぎて、何を書けば良いのか分からなくなるわけです。
なので、もしもまだブログのカテゴリーを絞っていないという場合は、ネタ探しの前にブログ設計に時間を割いてみるのがオススメです。
当ブログの方針
いきなりまとめ記事ばかり書いている
これは僕が以前、陥っていた状態なんですが、最初からまとめ記事のような記事を書いてしまうと、当たり前ですがネタ切れを起こしやすくなります。
なぜなら本来複数の記事を書けるネタをひとつの記事にまとめて書いてしまっているからです。
なので、まとめ記事はある程度の内容ごとに小分けにした記事ができあがってから、その小分けにした記事を引用してまとめる形で書くようにしましょう。
困ったときのブログネタ探しのコツ
情報収集をして知識を増やす
ブログネタを見つけるためのコツとして最重要なのは自分の知識量。
自分が知っていることが多ければ多いほど、記事にできるネタが増えるのは当然ですよね。
- 今までやったことのない体験または挑戦をして経験を得る
- ブログ・SNS・YouTube・Kindleなどのメディアから知識を得る
- ASPで紹介できそうな商品を探す
- 自分の知らないことを知っている人にインタビューをする
「ブログネタに困った」というと「経験を得るのが良い」とみんなは口をそろえていいますが、新しい経験をする暇がないという人(僕がまさにそれです)も中にはいるんじゃないでしょうか?
なので、「ブログ・SNS・YouTube・Kindleなどのメディアから知識を得る」のが一番手軽でスピーディにネタを見つけることができるかなと思います。
ネタを見つけるだけなら、特にオススメなのはYouTubeですが、ブログで稼ぎたいと思っているのであればASPで商品を探しまくるのがオススメです。
-
初心者にオススメのアフィリエイトASP厳選5つ【2020年版】
20以上のASPを実際に利用した経験のあるブログ歴5年の僕が厳選した初心者におすすめなアフィリエイトASPを紹介します。
続きを見る
ペルソナと会話する
ペルソナと架空の人物像のことです。
詳細な人物像を決めるほど良いと言われていますが、自分が持っている知識について興味がある読者であると考えると簡単かも。
ちなみに僕の場合は身近な友人に説明することを想定して記事を構成しています。
考えかたとしては、あなたの知識を会話形式で誰かに伝える場合を想定して、やり取りの中で必要となる記事を作成していくイメージ。
たとえば、「アフィリエイトで稼ぐ方法まとめ」を書く場合、読者がどんな質問をしてくるのか考えてみましょう。









この会話だけで以下のような記事を書くことが想定できますよね。
- アフィリエイトのしくみ
- オススメのASP
- 無料ブログをオススメしない理由
- レンタルサーバーの契約方法
- おすすめのレンタルサーバー
- ドメインの取得と設定方法
- SEO対策のしくみとやり方
このように考えていけば、そうそうネタ切れするってことはないかなと思います。
ブログネタ探しのコツを使ってネタ切れを回避
コツを使っても、どうしてもネタが思いつかないという場合は、とにかくネットサーフィンしてみてください。
そして上位検索表示された記事よりも「自分のほうが良い記事が書けるな」と思ったものがあれば、それを優先して書くことで上位検索表示が狙いやすくなります。
自分がなんのためにブログを書いているのかを今一度考えつつ、日頃からネタ探しをしていきましょう。