ブログを始めたいけど、どのサービスを利用してブログを作れば良いのか悩んでいませんか?
ブログサービスを選ぶときに重要となるのは、ブログを書く理由です。
- 趣味でやるか稼ぐためにやるか
- 有料でやるか無料でやるか
- 他ブロガーと交流するかしないか
まずは自分がブログを始める目的を考え、その目的の達成に一番合っているサービスを選択しましょう。
オススメは稼ぎたいなら『WordPress(ワードプレス)』、ブロガー同士の交流を楽しみたいなら『はてなブログ』です。
以下で各ブログサービスの詳細について、解説していきます。
この記事の流れ
有料無料ブログ作成サービスの料金と特徴の比較一覧
人気かつアフィリエイトができるブログサービスをまとめて比較表を作ってみました。
サービス名 | 有料版料金 | アフィリエイト可否 | 独自ドメイン利用 | 利用可能ドメイン数 | 利用可能容量 | ユーザー交流機能 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
WordPress | 全機能無料 | ◎ | 無料 | サーバー依存 | サーバー依存 | なし | |
はてなブログ | 600円(税抜)/月 ※2年契約の場合 | ◯ | 有料版のみ | 3個 | 300MB/月 | あり | |
ライブドアブログ | 全機能無料 | ◯ | 無料 | 10個 | 無制限 | あり | |
FC2ブログ | 300円(税抜)/月 | ◯ | 無料 | 1個 | 10GB | あり | |
Blogger | 全機能無料 | ◯ | 無料 | 100個 | 1GB | なし | アドセンス取得がホスト型 |
Seesaa | 300円(税抜)/月 | ◯ | 無料 | 5個 | 5GB | あり | |
忍者ブログ | 240円(税抜)/月 | ◯ | 無料 | 10個 | 500MB | なし | |
JUGEM | 300円(税抜)/月 | ◯ | 無料 | 5個 | 1GB | あり | |
Tumblr | 全機能無料 | ◯ | 無料 | 10個 | 無制限 | あり | |
note | 500円(税抜)/月 | ◯ | なし | 1個 | ? | あり | |
Ameba Ownd | 800円(税抜)/月 ※1年契約の場合 | △ | 無料 | 1個 | 無制限 | なし | |
Amebaブログ | 1027円(税込)/月 | ごく一部のみ可 | なし | 1個 | 1TB | あり | |
LINE BLOG | 全機能無料 | ✗ | なし | 1個 | ? | あり |
有料無料ブログ作成サービスの特徴一覧
WordPress
WordPressは他ブログ作成サービスとはちょっとしくみが違います。
自分でサーバーとドメインを用意しなければならないという手間がありますが、その分カスタマイズは自由自在。
様々なプラグインと呼ばれる拡張機能が提供されており、自分の好みに合わせたブログ作成ができます。
稼ぐためのブログを作るのには、最も適したサービスです。
はてなブログ
「はてなブックマーク」や「スター」「読者登録」といったユーザー交流機能が豊富なので、初心者でも始めやすいブログ作成サービスです。
また、SEOにも強いため、趣味ブログとビジネスブログのハイブリッドで運営したいという人には一番オススメ。
大物ブロガーもはてなブログから売れた人はかなり多いので、まだまだ伸びしろのあるブログ作成サービスかなと思います。
ライブドアブログ
ライブドアブログは2015年5月1日にもともとあった有料プランを完全無料化したことにより、無料とは思えないサービスのクオリティを誇っています。
無料で複数ブログを多く運営したいという場合はライブドアブログ一択。
また、ランキングやブログ速報など、公式サイト側で紹介してもらえる可能性があることからユーザー交流も盛んです。
イメージとしては、はてなブログよりもやや年齢層高めのアフィリエイト向きといった印象があります。
FC2ブログ
アダルトサイトが作成できる数少ない無料ブログ作成サービスです。
利用容量も無料ブログの中ではかなり多い10GBとなっているため、大量に画像を使用するブログ運営を行う可能性があるのであれば安心して利用できます。
ただ、1ヶ月以上記事の更新を行っていないと、目立つ自動広告が強制的に表示されてしまうという仕様が難点です。
将来的に完全放置する状態を想定している場合には向いていませんが、こまめに更新する予定であれば利用するのはアリかなと思いますよ。
Blogger
Googleが提供するクオリティの高いブログが作成できるサービスです。
ユーザー交流機能等はありませんが、無料で広告なしのきれいなブログが作成できます。
ただし、アドセンスの利用を考えている場合、BloggerでGoogleアドセンスの審査を通ると「ホスト型」という限定された場所でしか使えないアカウントになります。
ホスト型アカウントとは?
BloggerとYouTubeだけでやっていくという決意があるのであれば、オススメできるサービスです。
Seesaa
Seesaaブログはアップル公式プロバイダー認定のポッドキャストと連携できるサービスを提供しています。
SNSとの連携も可能でブログデザインのテンプレートが豊富なので、使い勝手が良いブログ作成サービスです。
その他、新着記事やランキングなどもあり、ユーザー交流が行える機能が充実していますよ。
音声コンテンツと合わせてブログ運営をしたい場合はSeesaaブログが強いかなと思います。
忍者ブログ
有料版でも月額240円(税抜)で利用できる高コスパのブログ作成サービスです。
600種類を超えるブログデザインテンプレートが用意されています。
また、アクセス解析ツールなどの拡張機能があるのが魅力的ですね。
JUGEM
かわいらしいデザインテンプレートが豊富なブログ作成サービスです。
利用可能容量が多めに設定されているので、画像をたくさん利用する場合はオススメ。
どちらかというと女性向きなデザインが多い印象。
Tumblr
全機能無料で容量無制限で利用できるブログ作成サービスです。
SNS連携が可能となっており、インスタグラムの写真が映えるおしゃれなデザインテンプレートが豊富。
また、Tumblrユーザーのフォローを行うことができるなど、SNS的な一面も持ち合わせています。
総合的に超高コスパと言えるでしょう。
note
記事を個別で有料で売ることができるブログ作成サービスです。
ノウハウの有料コンテンツを作るのに向いているため、他ブログとnoteを同時に利用しているブロガーも少なくありません。
アフィリエイト向きではありませんが、自己ブランディングにはうってつけのプラットフォームですね。
その他、サウンドやムービーといった文字だけのコンテンツ以外のコンテンツも作ることができます。
いいね機能やサポート機能などもあるため、ユーザーと気軽に交流が行いつつ支援を得たい場合は最強のブログ作成サービスです。
Ameba Ownd
EC機能でECサイトを作ることもできる機能豊富なブログ作成サービスです。
シンプルおしゃれなデザインが豊富でGoogleアナリティクスと連携して高度な分析が可能。
アフィリエイトも可能ですが、どちらかと言えば日記やオピニオン記事を少しきれいなブログでやりたい方にオススメです。
Amebaブログ
ブログ作成サービスの代名詞ともいえる超有名ブログ作成サービスです。
アメーバピグや読者登録、足あとやコミュニティなど、ユーザー交流機能は他サービスと比較しても頭一つ飛び抜けています。
趣味ブログを書きながら他の人と楽しくまったりブログ運営をしていきたいという方にはオススメです。
アフィリエイトは一部を除いて、ほとんどすべてが禁止されてしまったため、ビジネスには向いていません。
LINE BLOG
LINEと連携してアプリから利用可能なブログ作成サービスです。
芸能人ブログが有名ですが、一般ユーザーも利用することができます。
趣味程度で気軽にやる程度の運用が向いているプラットフォームかなと思います。
自分にあったブログサービスでブログを始めよう
広告収入目的で運営するか、趣味で運営するかにより選択肢にあがるブログサービスは人それぞれ違うかと思います。
ぜひ自分のブログ運営の目的を考えて、自分に一番あったブログサービスを見つけましょう。