
Macのデフォルトキーボードである「ことえり」ですが、ぶっちゃけWindowsのMicrosoft IMEより使いづらいです(個人的に)
なので、Macを購入してすぐにキーボードをGoogle日本語入力に切り替えました
今回はMacでキーボードをGoogle日本語入力に切り替える方法についてご紹介します
Google日本語入力の強み
Google日本語入力をダウンロードする
まずは以下のリンクからGoogle日本語入力をダウンロードしましょう
Google日本語入力をダウンロード
上記のリンクから「MAC版をインストール」をクリックします
次に利用規約画面が表示されるので、「同意してインストール」を選択しましょう
この時点でGoogle日本語入力のファイルがPC上にダウンロードされるます
ファイルのダウンロードが完了したら、さっそくインストールしてみましょう
Google日本語入力をインストールする
落ちてきたファイルをクリックします
次に表示される拡張子がpkgになっているファイルをクリックしましょう
インストール確認画面が表示されるので、「続ける」を選択します
ここからインストール画面になるので、手順に従ってインストールを進めていきましょう
標準インストール画面で「インストール」を選択します
Macのパスワード入力が表示されたら自分で事前に設定したMacユーザーのパスワードを入力しましょう
有効化確認が表示されますが、そのまま「続ける」をクリック
これでインストールは完了です
お疲れさまでした
Google日本語入力をキーボードのデフォルトの入力ソースに設定する
つぎに、インストールしたGoogle日本語入力とことえりが混ざってしまわないように、キーボードがGoogle日本語入力だけとなるように設定を行っていきます
システム環境設定画面を開いて「キーボード」を選択しましょう
「入力ソース」画面を開くと、現在の入力ソースが表示されるので、下の「+」ボタンをクリックします
選択可能な入力ソース一覧に先ほどインストールしたGoogle日本語入力が表示されるので、すべて選択して「追加」をクリックしましょう
日本語入力とあわせて「英語」もGoogle日本語入力を設定しておくのがおすすめです
日本語も英語もGoogle日本語入力を設定したら、デフォルトで設定されていた「ことえり」を選択して「-」ボタンからことえりを削除しておきましょう
これでキーボードの入力ソースはGoogle日本語入力だけの状態になりました
「メニューバーに入力メニューを表示」にチェックを入れておけば、Macのヘッダーメニュー上の入力メニューアイコンからキーボードの設定が簡単に行えるようになります
ここに表示されている入力ソースアイコンがGoogle日本語入力のものだけになっていれば設定は完了です
さいごに
キーボード設定をGoogle日本語入力に変更して、入力のストレスを軽減させていきましょう
かなり賢いIMEなので、とっても使い勝手が良いですよ