解説画像やアイキャッチ画像などを作成するとき、多機能すぎるソフトだと中々スピードが上がらなかったりしますよね

そこで今回は、必要最小限の機能で使い勝手バツグンの画像編集アプリ『Skitch』をご紹介します
この記事の流れ
テクニック① 既存の画像を取り込む
取り込みたい画像がある場合は、アプリを起動して画像ファイルをドラックアンドドロップしましょう
すぐに画像ファイルが読み込まれて、編集することができるようになります
テクニック② 画像に矢印を挿入する
左メニューの矢印アイコンをクリックすることで、簡単に見やすいデザインの矢印の挿入が可能
解説画像などで部分的に強調したい箇所がある場合によく利用されています
テクニック③ 画像に文字を入力する
左メニューの「a」アイコンをクリックすることでテキスト入力ができます
デフォルトの状態で縁取りされた見やすいフォントになっているのが嬉しいところ
入力したテキストをクリックすると、テキスト表示部の上に「a」アイコンが表示されます
このアイコンをクリックすることで縁取りのあるフォントと縁なしのフォントを切り替えることが可能です
テクニック④ 画像に枠をつける
左メニューの四角アイコンをクリックすることで、枠の挿入がワンクリックでできます
枠の種類は、
- 長方形
- 角丸長方形
- 楕円
の3つがあります
あわせて、直線の選択可能となっているので、うまく活用しましょう
テクニック⑤ 画像に手書きする
左メニューのペンマークをクリックすることで、手書きの編集が行えます
通常のペンと若干透過している蛍光ペンが利用可能です
手書きで補足事項などを書きたい場合にはオススメ
テクニック⑥ 画像にアイコンを挿入する
左メニューの丸いアイコンをクリックすることで、いくつかの既存アイコンの利用が可能です
アイコンを挿入すると、アイコンの左右にマークが表示されます
左「・」のマークをドラッグすると、ドラッグした方向に合わせてアイコンから矢印を表示することができます
また、右の「a」マークをクリックするとアイコン右にテキスト入力ボックスの表示が可能です
解説の補足などには最適ですね
テクニック⑦ 画像にモザイクをかける
左メニューのモザイクマークをクリックすることで簡単に選択範囲に対してモザイクをかけることができます
解説画像内にプライベートな情報などが写り込んでいる場合は、この機能を利用してモザイク処理をかけるのがオススメです
テクニック⑧ 画像に余白をつける
左メニューのサイズ変更アイコンをクリックすることで、編集箇所を拡大して余白を作ることができます
注意ポイント
PNGファイルなどの透過した画像を利用する際には利用する機会が増えそうですね
あわせて、画像表示部の左右上下にカーソルを合わせると、それぞれの方向に表示部を拡大する矢印が表示されます
画像表示部を拡大した場合には活用してみてください
テクニック⑨ 各編集素材の色とサイズを変更する
左メニューの下部の2つのアイコンから、Skitchで利用可能な画像編集素材はそれぞれ色とサイズの変更が可能です
色とサイズの変更が可能な素材
- 矢印
- テキスト
- 枠
- ペン
色とサイズを変更して、自分にあったデザインを探してみてください
Skitchで画像編集の速度を上げよう
画像編集が終わったら、メニューバー>ファイル>エクスポートから、画像を書き出しましょう
Skitchの扱いに慣れれば、画像編集の速度がグンッと上がること間違いなしなので、ぜひ利用してみてくださいね