
記事数もあって、記事の質も高いのにPV数が上がらない。
もしかしたら、キーワード選定のやり方が間違っているかもしれません。
- 自分の書きたい記事を考えてからキーワードを決めている
- 1つの記事に複数のキーワードを集中させている
- ブログ内のジャンルがバラバラで各記事のキーワードに関連性がない
- 記事単体でキーワードを狙って書いている
これのいずれかに当てはまっていたら要注意。
せっかくの渾身の記事も本来の力が発揮できず、誰にも読んでもらえない自己満記事になってしまいます。
そうならないためには、
- キーワードを決めてから記事を書く
- 1記事で狙うのは1キーワードのみ
- 複数の記事でキーワードに関連性を持たせる
- ブログ全体として狙うキーワードを考えて記事を書いていく
ということを意識していく必要があります。
では、それぞれ以下で具体的に解説していきます。
この記事の流れ
ブログSEOキーワードを無料で選定する5つの手順
アクセス数が多かったり、競合性が高いキーワードはひとつの記事だけで上位を狙うのは難しいです。
なので、狙ったキーワードを含む関連キーワードを使って、複数の記事でひとつの大きいキーワードを狙っていくというスタイルが王道のやり方となっています。
僕たちのような弱小ブロガーが企業サイトに勝つためには、「ランチェスター戦略」と呼ばれる一点集中型の作戦(ひとつのキーワードに複数の記事)は必須です。
まとめブログ記事のキーワード候補を書き出す
まずは、ブログ設計時に考えた「まとめ記事」のキーワード候補を思いつく限り書きまくってみましょう。
まとめ記事ってなんの話?
たとえば、まとめ記事の内容がブログアフィリエイトのノウハウを教えるようなものなら、
- ブログ 始め方
- ブログ 作り方
- ブログ 稼ぎ方
- アフィリエイト 始め方
- アフィリエイト 稼ぎ方
などなど。ツールに頼らず、「自分だったらどんなキーワードで検索するか」を考えてみてください。
候補は多ければ多いほど良いです。
とにかく思いつく限りメモ帳などに書き出していきましょう。
検索エンジンでブログキーワード候補の競合を調査する
次に書き出したキーワードを実際に検索して、競合を調査していきます。
たとえば、「ブログ 始め方」で検索すると、こんな感じ。
かなり企業サイトが目立ちます。
正直、勝つのはかなり難しそうですが、個人ブログも上位にあることから上位表示は不可能ではないはず。
また、企業がここまで狙っているキーワードということは、上位が取れればそれだけ売上につながるという証拠でもあります。
各記事の中身を確認してみて、自分のほうが良い記事が書けると思ったら狙っていきましょう。
ライバルが強すぎる場合
そういうときは無理せずに、別のキーワードを探しましょう。
関連キーワードを無料ツールで取得する
とはいえ、いくら勝てそうなキーワードを見つけても、上位表示して稼げなかったら意味がありません。
稼げるキーワードとは、
- 検索ボリュームが多い(たくさん検索されている)キーワード
- 見込み顧客用(商品購入意欲の高い)キーワード
のいずれか、もしくは両方です。
それを調べるために、まずは先ほど考えたキーワードを「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」という無料ツールに入力してみましょう。
補足
1語はニーズは掴みきれず、3語はターゲット層がマニアックすぎるので。
キーワードを入れて検索することで、関連するキーワードを洗い出してくれます。
右上に表示される「全キーワードリスト」をすべてコピーしておきましょう。
キーワードの検索ボリュームと競合性を無料ツールで調べる
コピーしたキーワードリストの検索ボリュームと競合性を調べます。
Googleのキーワードプランナーというツールを利用するのがオススメ。
もちろん、こちらも無料で利用することができます。
Googleで広告を出稿する人向けのツールなので、それに関する訴求などが表示されますが、気にしなくてOKです。
Google広告にGoogleアカウントでログインしましょう。
ログインができたら、画面右上付近にある「ツールと設定」と書かれたボタンをクリックします。
ツール一覧が表示されるので、「キーワードプランナー」を選択。
画面が切り替わったら「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリック。
テキストボックスが表示されるので、先ほどコピーしておいたキーワードリストをここに貼り付けます。
「開始する」をクリックすると予測データが表示されますが、今回は「過去の指標」をクリックしてください。
ここで検索ボリュームと競合性などの情報が一覧で表示されます。
一覧を見てみて、あまりにも検索ボリュームが少なかったり、競合性が低すぎたりした場合があるかもしれません。
その場合は、別のキーワードも同じ手順で調べてみてください。
理想は以下のような感じです。
- 検索ボリューム:100〜1000
- 競合性:低
狙うキーワードが決まったら、右上のダウンロードボタンをクリックしましょう。
ダウンロードの種類が表示されるので、今回は「Googleスプレッドシート」を選択します。
するとダウンロード先が表示されるので、問題なければ「ダウンロード」をクリックします。
ダウンロードしたら、スプレッドシートを開いてみましょう。
すると、以下のような感じでファイルが表示されます。
ちょっと英語になってて分かりづらいですが、先ほどの画面と同じ情報が書いているだけなので安心してください。
このスプレッドシートを使って、キーワードをさらに選別していきます。
関連キーワードをカテゴリー別に選別する
先ほどのキーワードを検索意図が似ているもの同士でまとめていきます。

たとえば、
- ブログ ビジネス 始め 方
- ブログ 始め 方 稼ぐ
- ブログ 始め 方 収入
- ブログ 広告 収入 始め 方
- ブログ 始め 方 収益
- ブログ 収入 始め 方 無料
- ブログ 副 収入 始め 方
- ブログ 副業 始め 方
という8つのキーワードを例にしてみます。


これらのキーワードはそれぞれ語句は違いますが、ユーザーが知りたいことは一致していそうですよね。
つまり、これらの検索キーワードを別々で狙って書くと、内容が似たものになってしまう可能性が高いです。
同じ内容の記事をキーワードだけ変えて書くというのは、正直効率が悪いのでオススメしません。
なので、検索意図が似ているキーワードは、まとめて1つの記事で狙っていくようにしましょう。
分かりやすくエクセルファイルを検索意図ごとに分けて色付けしたものがコチラ。
選別のやり方について
自分がやりやすい方法で選別してみてください。
あとは、選別したもののキーワードを狙って記事を書いていくだけという感じです。
ブログSEOキーワードはしっかり選別しよう
最初は面倒に感じるかもしれませんが、慣れればスムーズにできるようになるはずです。
これをやるのとやらないのとでは、ブログ全体のクオリティが全然変わってきます。
より読者のためになる良いブログを作っていくためにも、読者のニーズを意識したキーワード選定をしっかりやっていきましょう。