ブログを書きたいのに、会社の仕事が忙しくて時間が作れないという悩みを抱えている人は多いはず。
現在僕は会社勤めのサラリーマンをやりながらブログを運営していますが、少し前まで全くといっていいほどに時間が確保できませんでした。
この原因としては、ほとんどがカラダに染み付いた習慣です。普段何気なくやっている習慣を見直すことで、ブログを書く時間は大幅に確保できます。
その証拠として、有名ブロガーのヒトデさんは長い間、会社員をやりながらブログ運営をしていたことで知られていますね。
副業NGだけどバレないよ!
・確定申告の際、住民税を「普通徴収」にする
・赤字申請をしない
・副業が給与収入でないの3つだけ注意しとけばよっぽど大丈夫! #peing #質問箱 https://t.co/023oBVN1Yb
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) June 28, 2018
つまり、会社勤めの兼業ブロガーでも成功者がいるのは確かです。彼のようなお手本がいるわけなので、時間が作れないということは決してありません。
最近僕は以下のことを実践してから、ブログの毎日更新ができるようになってきました(たまにできないこともありますが)。
- 帰ってもテレビは見るな!
- SNSは決めた時間以外はやるな!
- 食事に時間をかけるな! お腹いっぱいまで食べるな!
- やることが終わるまで自宅に帰るな!
- 重要なお誘い以外は飲みに行くな!
- 休日だろうが夜更かしするな!
以下で詳細を解説していきます。
この記事の流れ
会社勤めの兼業ブロガーがブログを書く時間を確保するための7つの方法
テレビやYouTubeなどのエンタメ動画コンテンツは見ない
地上波と衛星波をあわせてテレビの1日のし長時間(週平均)は3時間34分
参考:テレビ・ラジオ視聴の現況〜2018年6月全国個人視聴率調査から〜
上記のデータを見ると、1日平均で約30分程度はテレビに費やしているということになります。
はっきり言って、テレビを見ている時間はかなり無駄。
テレビってついていると何故かぼーっと眺めてしまったりしますよね。
その時間で得られるものなんて、ちょっとした世間話のネタくらいなもの。
ブログを本気で書きたいと思っているのであれば、今すぐテレビを見るのをやめましょう。
SNSを見る時間を決めて基本的に見ない
メディア総接触時間(週平均1日あたり)は、昨年より18分増加し、過去最高の396分となりました。
引用元:【若年層のSNS利用状況関連の調査まとめ】 テレビは見ないがネット動画は毎日見る。若年層のネット利用状況とは?
SNSはコミュニケーションツールであって、基本的に情報収集ツールにはなりません(アンケートは別かも?)。
情報収集をしたいのであれば、ググったりYouTubeで目的のコンテンツを視聴したりしてインプットするほうがよっぽど効率的です。
また、SNSは大量の他の人の考えや意見に触れることができてしまうツールでもあります。
これは良いことのようにも感じますが、他人の言葉に流されやすいような人にとっては最悪な環境とも言えます。
自分の進むべき道をわからなくしてしまうような環境からはできるかぎり距離を置くのが賢明です。
SNSを利用する目的をしっかりと決めて、できる限り自分で決めた時間だけ利用するようにしましょう。
食事に費やす時間を決めてダラダラ食べない
自炊をして食事をするとなると、夕食だけでも結構な時間を消費してしまうもの。
- 仕事帰りにスーパーに寄る
- 献立を考えて食材を選んでレジに並ぶ
- 帰宅後に料理を開始する
- 食事する
- 食器と調理器具を洗う
自炊は健康的で安上がりですが、どうしても時間がかかります。食事は少しお金をかけてでもスーパーなどに売っている既製品か外食で済ませるのがオススメです。
もちろん健康第一なので、サプリメントなどで栄養補給はしておきましょう。
ムメイの健康管理
また、既製品や外食であっても、必要以上に食べてしまうと満腹感から眠気を誘ってしまいます。
食事では腹八分目にとどめて、集中力を切らさないようにしましょう。
カフェを利用して自宅にいる時間を削る
自宅にいると、やるべきことがあっても、誘惑が多いので怠けてしまうという人は多いかと思います。
そういう場合は、近くのカフェやフリースペースなどを利用しましょう。場所にもよりますが、カフェならコーヒー1杯でだいたい300円程度です。
自宅にいる時間を減らすことで夏場の冷房費、冬場の暖房費が節約できるので、場合によってはカフェにいるほうが安上がりですよね。
最近ではフリースペースを開放している施設も増えてきているので、そういった場所を利用すれば無料で集中できる環境を確保できます。
公共施設利用時の注意点
イベントへの誘いは極力断る
友人との飲み会や結婚式など、他人に時間をコントロールされてしまうようなイベントへの参加は極力控えるのが◎。
いつもとは違う環境下でお酒を飲んだり、夜更かしをすることになるので、せっかく作業に集中しやすい習慣が身についてきていても、それがすべてリセットされてしまいかねません。
友人たちと交流するのは素敵なことですが、自分のルーティンを崩すことは避けるほうが良いでしょう。
もし仮に飲み会などに参加するときは、事前にやるべきことを終わらせておき、帰宅時間はかならず守りましょう。

どんなに親しい友人でも他人の時間を無理やり奪うのはマナー違反です。自分が成し遂げるべき目的を見失わず、結婚式への招待だろうが容赦なくお断りしてしまいましょう。
休日にかかわらず毎日同じ時間に就寝する
生活の習慣化を考えるとき、起きる時間を決めようとする人は多いです。でも重要なのは起きる時間ではなく寝る時間のほう。
寝る時間が一定であれば、同じ時間帯に起きるのは簡単です。
休日を含めて毎日同じ時間に寝ることを習慣付けるようにしましょう。
睡眠の質は寝る前の行動やストレスなどに影響されやすいので、できる限り短時間で質のいい睡眠を取れるように工夫してみてください。
起きる時間を習慣化するためのコツは起きる時間ではなく寝る時間にアラームをかけることです。
睡眠の質を上げるコツ
兼業でも時間を確保してブログを毎日書こう
ブログビジネスは副業の中でもかなりハードルが低い部類に入ります。
なので、正直ブログで時間が確保できないのであれば、他の副業もできないかなと。
とにかく時間を確保するためにライフスタイルを見直して、今回紹介した内容をベースに自分に合わせて色々と工夫してみてください。
時間を費やすことでお金を稼ぐことができますが、お金を費やすことで時間の無駄を省くことができる場合もあります。
今のあなたに必要なのは目先のお金ですか? それとも将来につながる有益な時間ですか?
ぜひ今回ご紹介したテクニックを生活に取り入れて、自分の時間を確保してみてくださいね。