
雑記ブログでも稼いでいる人はたくさんいます。
むしろブロガー界隈で有名な人はほとんど雑記ブログを運営中です。
- イケハヤ大学
- manablog
- 今日はヒトデ祭りだぞ!
それでも特化ブログが稼げると言われているのはなぜか?
それは特化ブログは同一カテゴリーの内容でまとめるため、SEOで勝ちやすくなるからです。
つまり、ブログ全体は雑記ブログでも、カテゴリー単位で特化(内容が充実)していればいいということ。
ちなみにこのブログも雑記ブログですが、売上は発生しています。
では、どのようにブログの運営方針を決めていけばいいのか?
この記事を読み終わる頃には、雑記や特化について考えていたことも忘れて、運営方針を固めることができるはずです。
以下で具体的に解説していきます。
この記事の流れ
雑記ブログか特化ブログのどっちが稼げるのか悩むのは意味がない理由
雑記も特化も最重要なのは記事更新のハードルの低さ
運営する側としても、特化ブログのほうが分かりやすくてサイト設計がしやすいです。
利用するアフィリエイト案件も同一ジャンルなので、内部リンクが仕込みやすいなどのメリットもあります。
が、自分がその分野で書ける引き出しが少ないのであれば、雑記ブログにすることをオススメします。
というのも、更新頻度が下がれば、その分サイトの評価は落ちていきます。
特化ブログで評価を上げるには?
つまるところ、特化ブログはブログ初心者向きではありません。
リサーチしながら記事を書くことはできますが、確実に更新頻度が落ちます。

サイト設計が最初からしっかりできるスキルや読者のニーズの把握、競合調査などをガッツリやっていないと特化ブログで成功はできないでしょう。
とにかく自分が長く続けていけそうで、その分野で書けることがたくさんあるという自信がないならば雑記ブログ一択です。
雑記も特化もアフィリエイト案件次第
ブログで稼ぎたいなら、

などと考える前にアフィリエイト案件を掘りまくりましょう。
- まずは自分が扱いやすそうなアフィリエイト案件を見つける
- 競合調査(キーワードをググってライバルサイトの内容を見てみる)
- 自分がその分野でどのくらいの記事数を量産できるかを考える
手順1で見つけたアフィリエイト案件を組み合わせて、ひとつのジャンルにまとめられそうであれば特化ブログを作るのがいいでしょう。
逆に扱いたいアフィリエイト案件のジャンルがバラバラなら雑記ブログです。
だいたいはバラバラになると思うので、突出した経験やスキルを持っていないなら雑記ブログを作りましょう。
-
初心者にオススメのアフィリエイトASP厳選5つ【2020年版】
20以上のASPを実際に利用した経験のあるブログ歴5年の僕が厳選した初心者におすすめなアフィリエイトASPを紹介します。
続きを見る
雑記も特化もカテゴリー内が充実していれば上位表示できる
ブログのカテゴリーはかなり重要です。イメージとしては、ブログを充実させるのではなく、カテゴリーを充実させるという感じ。
逆にブログの中にたくさん記事があっても、同じカテゴリー内の記事がちょこっとずつしかないなら、売上は上がりません。
パターン①
- ブログ運営に関する記事:10記事
- ミニマリストに関する記事:10記事
- 節約術に関する記事:10記事
パターン②
- ブログ運営に関する記事:30記事
パターン③
- ブログ運営に関する記事:30記事
- ミニマリストに関する記事:30記事
- 節約術に関する記事:30記事
上記のパターン①と②のブログを比較した場合だと、SEOで勝ちやすい&内部リンクが貼りやすいのはパターン②です。
とはいえ、パターン②よりも強いということになります(記事のクオリティが同じ場合)。
結局のところ、特化ブログであるか雑記ブログであるのかというサイト構成よりも、記事数のほうが重要であるということです。
まずは自分に合ったアフィリエイト案件を探そう
自分のブログを雑記にするか特化にするのかは、悩むまでもなくアフィリエイト案件を見ればわかります。
基本的に最初は雑記から始めるのがおすすめです。
その中で、より売上を伸ばせそうな分野があれば、特化ブログを作成していくという流れが理想的かなと思います。
とにかくまずは、できるだけ多くのASPで多くの案件をリサーチしてみましょう。
武器を増やすことが何よりもの近道になります。
一つの武器を極めるか、複数の武器で戦うのかは自分の知識量次第です。
ブログは継続が最重要。
ワクワクするアフィリエイト案件を見つけて、モチベーションを保っていきましょう。